株式会社BEARTAIL(以下「BEARTAIL社」)は、経費精算システム「レシートポスト」や家計簿アプリ「Dr.Wallet」を運営する、2012年設立のITベンチャー企業です。
「時間革命」の標語を掲げて、ユーザーの時短・効率化に貢献する同社がなぜfondeskを選んだのか。代表・黒崎さん、エンジニア・三澤さんのおふたりに導入背景と目的をうかがいました。
黒崎さん
カスタマーサクセス(以下「CS」)のチームが電話が鳴りすぎて作業が止まってしまう、という悩みがもともとありました。何とかならないかと社内では話していたんですよね。社内から「fondeskを試してみたい」という声が上がってきたので、僕が脇村さん(=インタビュアーのfondesk担当)からサービス説明を受けたタイミングで導入を決めました。
お客様との接点を外に出すことについて、メンバーは少々の懸念を持っていたようなんですが、結果的にはいまのところ問題ないみたいです。
黒崎さん
代表電話には私宛の電話がたくさん掛かってきていました。メディアの記者さんや強烈なクレームを除いて代表の電話には出ないと決めているので、「(一律トークで)外出中です」で一生つながらないわけなんですけど(笑)。
記者さんの電話はなるべく出るようにしていますが、代表電話に直接電話がかかってくることはほぼなくて、創業から8年でたぶん2回ぐらいしかないですね。だいたいメールで来ます。だから(電話対応を考える上で)優先度が高くなくて、直接電話を社内で取る理由にはならないです。
三澤さん
以前は電話の子機を持って「○○さんどこにいるかな」ってオフィス内を駆け回っている人がいましたからね。あれが無くなって本当にありがたいです。社内でも評判良いですよ。
黒崎さん
実は、僕はあまりfondeskのSlackチャンネル見てないんですよね。三澤さんの作ってくれた「fondesk assistant」のおかげで、自分に電話が来たときだけ見てます。
三澤さん
はい、今のところ問題なく動いてます。任意で参加者を募って小さく(BOT取組の)実験をしていたんですけど、評判も上々なので、このまま全社に取組拡大していこうと考えてます。
黒崎さんみたいに普段チャンネル見ていない人にも、電話が掛かってきた時にしっかりメンションが飛んで、ストレス無く対応してもらえたら良いなと思っています。
三澤さん
きっかけは2つありました。
メンション無いのが不便だねという社内の声があったのが1つ。あと、対応済みの受電報告にスタンプを押して完了、というフローが社内定着していたんですけど、スタンプが押されていない受電報告に気づいた人が手動でメンションをつけていて、この手間がもったいないと思ったのがもう1つの理由でした。タイムロスになる作業を減らしたいと考えて「fondesk assistant」を作りました。
※現在通知の割り振り機能により、電話のあて先によって報告にメンションを付与することが可能になりました。
黒崎さん
もともと弊社は「時間革命」を標榜していて、無駄な時間をなくすことがかっこいい、という価値観があるんですね。管理部や営業部でもGoogle Apps ScriptやSlackのBOTをつくってワークフローを改善したり。そういう改善が面白いしかっこいい、とみんな思ってるんです。
事業も全部「時間革命」をテーマにしているし、それが会社のカルチャー。だから入社3ヶ月の三澤さんがコレをつくってくれたのは本当に嬉しいんです。ヒーローと讃えまくりたい(笑)!
三澤さん
個人的には、BOTをつくるに当たって、オペレーターの方の入力ルールがもう少し行き届いてもらえると嬉しいなと思います。
姓名間のスペース有無や、中黒(・)の有無、語尾の長音(ー、伸ばし棒)の有無など、バラツキが少々見られるので。
社内からは「名前の入力間違い」のことが懸念として挙がることがありますね。ごく少数ですが、やはり名前が間違っていると対応にすこし困ってしまうことがあるんですよね。
黒崎さん
裏側で社名マスター持てば、電話番号からの逆引きで社名・部署名は少なくとも正規表現に統一できそうですよね。エントリー(入力)画面つくるのが結構大変そうだけど。
三澤さん
「fondeskのおかげで働き方改革できた」というのが社内メンバーの声なんです。カスタマーサクセスチームは、導入前電話から離れにくいっていう悩みがあった。fondesk導入後にはそういうことを気にせずにランチに行けるようになったと喜んでます。
うーーーん、でもそれをどんな会社と表現すれば良いんだろう(笑)。
黒崎さん
(代行に対するイメージが悪いという前提で)1周まわって、「お客様想いならばfondesk入れたほうが良い」と思ってるんですよね。対応品質が担保されて、電話に出ないっていうことが基本無いわけですから。自社で出るよりも良い対応ができる可能性が高い。
結局この種の代行を頼むときには「導入の罪悪感」があると思うんです。電話に出ずにお客様から逃げている、という罪悪感。でもより良いサービス提供する、電話に出ない代わりにサービス改善に時間をきちんと投下する、などができていればその罪悪感はなくせます。
だから真摯にプロダクトと向き合う会社に合うんじゃないかなと思います。そういう会社にオススメしたいですね。
BEARTAILは、こぐま座の尻尾に位置する北極星のように、社会の道しるべとなるような、大きな価値を届ける存在になることを目指しています。
価値のモノサシは時間であると考え、豊かな時間を与えること、無駄な時間を減らすことにフォーカスした事業を展開致します。
レシートポスト
レシートポストは、社内エンゲージメントを高める経費精算システムです。領収書オペレーター自動入力、JRやタクシー乗車データ自動取得、申請承認スマホ完結により申請者の入力の手間を最小化し、生産性を向上させます。
社内から紙を無くすことのできるペーパーレスプランも提供しています。
Dr.Wallet
Dr.Walletは「レシート撮るだけ」の全自動家計簿アプリです。撮影されたレシートはオペレーターが人力でデータ化し、アプリに反映される正確さが売りです。収支をグラフィカルに記録・可視化が可能です。
Dr.Travel
「Dr.Travel」は、海外・国内出張時の航空券やホテルを含めたあらゆる手配をするとともに、出張者の渡航データをリアルタイムで一元的に管理するサービスです。Dr.Travelのシステム上で出張手配を依頼いただくと、オペレーターが安全且つリーズナブルなプランを提案致します。
営業電話を完全シャットアウト。ほしかった社内環境が手に入った
対応品質の良さに満足。電話取次をSlack連携して外部化できた
fondesk導入で運用ルールが定まって、自分たちの仕事に集中できた
「導入しない理由がない」サービスを見つけて5分でfondesk導入を決めた
月間300件の電話対応をfondeskで外部化。運用ルールを整備して、メンバーの集中力を
取り逃しをなくして電話の悩みを根本解決できた
私が電話番サービスfondeskを法人と個人で契約した理由
「社内の空気を濁らせたくない」スタートアップ社長がfondeskに感じた価値とは
電話対応に関する課題を感じfondesk導入に至った経緯とは
電話対応業務の効率化に成功。100名規模の企業における、バックオフィス部門の業務改善の取り組み
「電話を無くしたらオフィスで集中できるようになった」fondeskを知ったベンチャーキャピタルに起きた変化とは
コンパクトな総務部には不可欠なサービス。IPOを実現した急成長企業を支えるfondeskの実力
fondesk導入で管理部門の「闇」が解決!固定電話もなくなって月6万円の大幅コスト削減を実現した
リモートワーク主体の企業がfondeskで電話の課題を解決できた
fondesk導入でメンバー間の会話が増えた。急成長Webマーケティング会社に起きた変化とは
「電話やめます」宣言を発表。新しい働き方を啓蒙する秋田の企業がfondeskに込めた想い
fondeskを導入してエンジニアが集中できる環境に
”メンションBOT” をつかってfondeskを発展的に活用する「時間革命企業」に話を聞いた
月間400件の電話対応を外部化。“働くを自由に” するオフィス環境が手に入った
新オフィスのコンセプトにベストマッチ。fondeskで電話対応の非効率をなくせた
弁護士事務所ならではの課題にfondeskで対応。テレワーク移行もスムーズにできた
リモートワーク移行の障壁「電話対応」を克服。業務効率を圧倒的に高められた
非営利組織の在宅勤務移行に大きく貢献。部署メンバー全員一致で継続利用を決めた
「電話対応で生まれる“負の感情”をなくしたい」アパレル企業が月400件の電話を外部化した理由
「集中する時間は、お金をかけてでも作るべき」fondeskは手が足りないときの、もう一人の従業員
「fondeskなしの業務環境には戻れない」スムーズなリモートワーク移行を支えた、fondeskの実力
「伝言がChatworkに残るから確認がスムーズ」テレワークでの電話対応と取り逃しゼロを実現
富士通コンポーネントは10回線でfondeskを利用。スピードと効率を求める会社ならではの理由とは
電話対応の効率化を確信しグループ企業2社で導入。仕事で高い生産性をだすには欠かせないサービス
限られたリソースで事業運営するNPOこそ、fondeskを導入して業務に集中できる環境づくりを
fondeskで電話対応の無駄に気付けた。「テレワークでなくても使い続けたい」理由とは
「機能がシンプル、だからいい」当社グループでの電話対応における生産性を大幅に向上
電話が鳴らない快適さを実感。fondeskは少数精鋭企業の強い味方
電話が鳴らない快適さを実感。fondeskは少数精鋭企業の強い味方
訪問看護中の電話問題が解決!他社と比較してfondesk導入を決めた理由とは
「効率化の仕組みに地域・業種は関係ない」電話負担を減らして従業員満足度アップへ
導入するなら、電話対応がボトルネックとなる前に。fondeskは生産性を上げるために「手放せないツール」
現場のリアルと費用対効果を伝えて上司を説得。fondeskは「電話番の人件費として破格」
「とにかく電話に出たくない」精密な作業を電話で中断されるストレスから解放された
fondeskは空気のような存在。導入前の丁寧なルール整備が、スムーズな運用のカギ
fondeskを導入して業務効率が大幅アップ。大手企業のお客様ともスムーズにやりとりする方法とは
「電話対応が仕事のようだった」生産性と働き方の自由度を上げるため、fondeskをグループ内で横展開
未来への投資の時間はfondeskで生み出す。チャットツールとセットで使えば顧客とのやりとりもスムーズ
「オフィスを持たない」「フルリモート」だから、fondeskを電話番に。働き方に合わせて電話対応も効率化
fondeskは現場業務の多い訪問看護業界の味方。スタッフの負担を軽減し、電話対応の質も向上
fondeskの便利さは「導入すればすぐにわかる」。営業や求人への反響にもタイムリーな対応が可能に
fondeskは「従来の電話代行サービスとは別物」。留守電の応酬や電話メモをなくして効率化できた
地方こそfondeskを。問合せを減らさず集中力を維持できる、Web制作会社の神カイゼンツール
fondeskで「事務所を空けられない」プレッシャーから解放。現場の負担が減り、職員の一体感も醸成された
「みんな電話対応どうしてる?」と思ったらfondeskを試してみて。問い合わせへの回答もスピードアップ
ffondeskはSlackと一体化したインフラ。電話対応の煩わしさもなく、ストレスフリーに利用できる